いつも心に憲法を

わたしたちは日本国憲法をまもりたい

*

こころは自由だ

 

この記事は約 2 分で読めます。

「人間は考える葦である」
フランスの哲学者パスカルの言葉として知られています。

「我思う、ゆえに我あり」
これはまたフランスの哲学者デカルトの言葉として知られています。

考えること。
それは人間の本質的な要素と言えるでしょう。
ものを考えることは人間だけに与えられた能力ではありませんが、ものを考える能力に関しては、人間という種(しゅ)が他の生物に比較して突出しています。
ホモ・サピエンス(Homo sapiens)とは、「知恵を持つ人間」という意味で、「考えること」に通じるものです。

すべての人が「個人として尊重される」(13条)憲法にあって、「考えること」が保障されるのは当然のことです。

日本国憲法19条には、このように規定されています。

思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

心の中の問題、それは言いかえれば、考えること、です。
何を思い、何を考え、何を喜び、何を愛し、何を尊び、何を怒り、何を悲しみ、何を憎むのか。
それは全く自由なのです。
この心の中の自由なしに、個人の尊重は考えられません。
自由民主党改憲草案にいう「人としての尊重」すら損なわれます。

他方で、心の中の自由を侵害する方法はいくつもあります。

たとえば「踏み絵」。
隠れキリシタンを弾圧するために行われたそれだけでなく、異端者をあぶり出すための思想テストを総称するものです。団結の象徴としての旗や歌に敬意を示すかどうかを監視するのもそうです。

たとえば危険分子の取締り。
けしからん(と当局が思う)思想を持った人間を「犯罪者」として取り締まることは「効果的」です。なにも直接取り締まる必要はありません。ご近所に制服の警察官が赴いて、「あちらのご主人の日頃のご様子をご存知ですか?」と聞いて回るだけでも、効果てき面です。

たとえば差別取扱い。
特定の思想を持った人間が損をするように仕向ける。就職、昇進、子どもの受験、その場面はいろいろありそうです。

たとえば教育。
先生に教わるとおりに考え、周りの皆と違う考えを持たないようにし、世間の空気を敏感に読み取ることを覚えさせる。それが教科書に書いてあれば、先生も従います。

余計なことを考えるな。
人からけむたがられるような考えを持つな。
疑いを持つより素直な人間になれ。

70年前の今日施行された日本国憲法が想定する人間像は、これとは正反対のものなのですが、みなさんは心の自由を満喫できていますか。
壁に向かって9年間座禅修行をしたという達磨さんとにらめっこして自問したいと思います。

そう、ダルマはサンスクリット語で「法」ですから。

 - 第3章 国民の権利及び義務 , , , ,

  関連記事

憲法が考える家族のかたち

小坂明子さんの「あなた」という歌、あまりにも有名なので、みなさんもご存知と思いま …

表現の自由はなぜ大切なのか

憲法21条にはこのように書いてあります。 第21条 集会、結社及び言論、出版その …

将来の夢は何でしたか

もうすぐ七夕ですね。 みなさんも七夕飾りの短冊に願い事を書いたことがあると思いま …

学問の自由を保障する意味

学問の神 フクロウ 日本国憲法第23条は、学問の自由について、次のようなごく簡単 …

天皇機関説事件の行く末

義務教育の社会科の教科書にも書いてあると思うのですが、「天皇機関説事件」をご存知 …

参政権とお金の問題

様々な理由で自己破産をしなければならなくなってしまった方から相談を受ける際に、 …

愛を強要する国

今年はオリンピックイヤー。リオデジャネイロ・オリンピックもあと1か月あまりで開会 …

好きなところに行けるということ

 「この世界の片隅に」というアニメーション映画が話題になりました。戦時下の広島・ …

国民って誰だ

日本国憲法第10条は、次のように定められています。 日本国民たる要件は、法律でこ …

国歌斉唱と不起立ーアメリカの場合

先日、NFLフォーティーナイナーズ(49ers)のクォーターバック、コリン・キャ …